-
古家を買って建物を壊して駐車場にする場合の不動産取得税
-
2017.09.09 Saturday 21:51
古家を買って建物を壊して駐車場にする場合の不動産取得税について詳しく
買った不動産は、約4ヶ月後当たりが、
不動産取得税の納付書が送られてくる場合が多いんですが、
不動産取得税の納付期限までに、
古家の解体をして滅失登記をすれば、
滅失登記の証明( 閉鎖謄本 )を提出することで、
不動産取得税は無税になります。
簡単にいうと、古家付き土地を購入して6か月以内なら、
解体証明書を県税事務所に提出することによって、
不動産取得税はかからなくなります。
同時に、古家を壊せば、
滅失登記が必要になってきます。
注意点は、購入した中古不動産を解体して、
更地の状態にすれば、 不動産取得税は免除されますが、
その代り、固定資産税の優遇措置がなくなり、
土地の固定資産税が以前の6倍になってくるわけですね。
古家付き土地を購入して解体後、
駐車場にする場合の不動産取得税と、
土地を先に購入して、駐車場にする場合の、
不動産取得税について見ていきます。
古家付き中古物件を買って、すぐ解体し、
駐車場にするつもりという場合ですが、
6か月以内に解体して、解体証明書を付けることで、
不動産取得税はかかりません。ちなみに、昭和57年以降に建てられた建物を、
駐車場ではなくて、マイホーム(自己居住用)として買って、
自らが居住するときも、取得税は支払う必要はありません。残念ながら、昭和57年以降に建てられた建物を買って、
貸家にするなら、不動産取得税は支払う必要はあります。また、昭和57年以降に建てられた建物であっても、
取り壊して、駐車場にする場合、
不動産取得税は払う必要があります。しかし、6か月以内に解体して、
そして解体したという証明書を提出することで、
不動産取得税はかからなくなります。
また、アパート、マンションなどの収益物件は、
昭和57年以降に建てられた物件であっても、
取り壊さない場合は、不動産取得税は必要になってきます。整理しますと、古家を取得してから6ヶ月以内に、
解体されたものは、解体証明書を提出することによって、
築年数にかかわらず、不動産取得税はかからなくなります。
古家の評価額はほとんどなくても、
6ヶ月以内に解体しなければ、
不動産取得税がかかってくるのです。駐車場にするために、
住んでもいない家の取得税を払うなんて、
納得いかないかも知れません。
したがって、解体するという条件付きのために、
どうしても解体するしかありません。
また、古家を壊せば、
今度は滅失登記が必要になってきます。ところが、解体して更地の状態にすれば、
不動産取得税は免除されますが、
代わって、今度は固定資産税の優遇措置がなくなり、
土地の固定資産税が6倍になってきますね。もっとも、建物が建っているのは、住宅用地の特例
(固定資産税が6分の1、都市計画税が3分の1に減額される)が、
適用されていたためで、それがなくなっただけで、
元通りに戻っただけであり、更地に比べると、上物がある住宅用地は、
課税標準を評価額の1/6(200m2を越えると1/3)にするなどの、
軽減措置を受けていたわけです。
駐車場にしている土地は建物がないので、
この軽減措置が利用できなくなります。
また、建物が建っていない土地は、
駐車場として貸していても、相続税評価において、
貸家建付地や貸宅地による評価減は受けらないとなっています。
駐車場契約は、貸主の方から一方的に、
契約の解除を実行することは可能だからです。
さらに、貸駐車場にアスファルト舗装+白線ライン+車止めなどを付けることで、今度は、構築物の概念になるために、
固定資産税のひとつ償却資産税が課されます。なので、貸駐車場にする場合に砂利のままにしておくのも、
一つの節税と考えることができるかもしれませんね。
ということで、遊休地だからといって安易に駐車場にすると、、
翌年の固定資産税が大幅に上がるかもしれません。不動産取得税とは土地と建物を別々に計算して、
その合計を納付するようになります。不動産取得税は購入価格ではなく、
土地、建物それぞれ固定資産評価額をもとに計算されます。
スポンサーリンク
関連記事収益物件購入の不動産取得税とその仕訳、会計処理について
古家を買って家を建てる場合の不動産取得税
減価償却が終わっていると取得費はゼロになるのでしょうか
固定資産税の軽減特例
建物を取り壊して、アパートを建てる場合の費用
土地の購入を先に行う(土地さえ用意できれば新築は建つ)土地を購入してからの駐車場経営は儲かるのか
土地から購入して新築シェアハウスを建てる
土地から購入して新築RCマンションを建てる
古家を買って建物を壊して駐車場にする場合の不動産取得税
スポンサーリンク
ここまでは、決して平坦な道ではありませんでした。 むしろ険しい上り坂ばかりであったように思います。 初期の頃は書いても自己満足で誰にも読まれませんでした。 それでも懸命に書いてこれたのは、 サイトの目的が、全ての不動産投資家の幸福実現のために、 また不動産投資業界の進歩発展のために、 他によかれしと願うものであったからにほかなりません。 ところがようやくアクセスが増え始めと思った矢先、 思いがけないことが起こりました。
グーグルによる手動ペナルティの発動でした。 yutaka-1115.jugem.jp/はウェブマスター向けガイドラインに違反しているため、 ページを表示することはできませんということです。 毎日一生懸命に記事を書き、 何とかページ数も積み重ねてきましたが、 何が何だかわからず、途方に暮れる毎日でした。 それ以来ペナルティ解除に取り組み、 3回目の再審査リクエストようやく復活することができました。 この解除に1年と2か月の期間を費やしました。 もう一度ペナルティが発動されたとすると、 もう解除する意欲も能力は残っていないかもしれません。 こうして、解除されたのですが、その時は、 大きな代償を背負ったと思いました。
リフォーム費用を修繕費にするか資本的支出にするか
コインランドリー店経営失敗の原因
リフォーム費用を修繕費にするか資本的支出にするか
不動産の複式簿記の書き方(確定申告の注意点)
不動産の複式簿記の書き方(確定申告の注意点)
サイトの目的が、全ての不動産投資家の幸福実現のために、 また不動産投資業界の進歩発展のために、 他によかれしと願うものであったからにほかなりません。 ところがようやくアクセスが増え始めと思った矢先、 思いがけないことが起こりました。 グーグルによる手動ペナルティの発動でした。 yutaka-1115.jugem.jp/はウェブマスター向けガイドラインに違反しているため、 ページを表示することはできませんということです。 途方に暮れる毎日でした。 それ以来ペナルティ解除に取り組み、 3回目の再審査リクエストようやく復活することができました。 この解除に1年と2か月の期間を費やしました。 もう一度ペナルティが発動されたとすると、 もう解除する意欲も能力は残っていないかもしれません。 こうして、解除されたのですが、その時は、 大きな代償を背負ったと思いました。
確定申告の勘定科目
借地権付き物件銀行ローン
減価償却費は、建物と設備を分けると前倒しで償却できる
住宅ローン繰り上げ返済、投資用ローン繰り上げ返済
不動産所得 簡易簿記の書き方
私は懸命に記事を書いてきましたが、グーグルの判断は、 ウェブマスター向けガイドラインに違反しているというものでした。 毎日記事を書くのに精いっぱいでSEОのことは何もわかりませんでした。 それなのに、ペナルティを発動されたのです。 さすがにやりきれない思いでいっぱいでした。 記事を書く目的はいったいなんだろうかと、 改めて考えざるを得ませんでした。 しばらくの間、私は悩み続けた結果、 ブログを書く真の目的は、大家である自分の成果を追及したり、 私の夢や目的を実現することではなく、
サイト内検索カスタム検索
ユーザーの役に立つ、すべてのユーザーのためになる記事を書くこと、 全ての大家さんの豊かさを追求することだと気づかされたのです。 その時から、私は自分自身のスキルや不動産投資の結果を、 より伸ばすという当初の目的を捨て去り、 yutaka-1115.jugem.jp/を、 すべての大家さんの豊かさを追求すると同時に、 社会に貢献することとと改めました。 それ以来、全身全霊をかけて記事を書くことに邁進しようとして、みんなのためにいかなる苦労もいとわないという、 新たな決意を改めてすることができたのでした。
-
Comment
-
Trackback
- http://yutaka-1115.jugem.jp/trackback/2460 コインランドリー失敗(土地があるからコインランドリー経営をやってもいいのでしょうか)
コインランドリービジネスはフランチャイズに加盟すべきか
白色申告の書き方 不動産所得用
日本政策金融公庫でリフォーム資金を借りる
減価償却期間について(手すり1〜3年、アパート駐輪場10年など)
土地等を取得するために要した借入金の利子
不動産投資は投資であるからには失敗している人もいるわけです。 不動産投資の現役の皆さんが、 素晴らしい不動産賃貸業の経営に努められるのはもちろん、 一人でも多くの人々を裕福にされますこと、 またそのことを通じて、このサイトを書き続けた意義があり、 皆さんの不動産投資がより良いものとなることを願ってやみません。
スポンサーリンク