サラリーマン大家さんで豊になろうyutaka大家さん


税金について | サラリーマン大家で豊かに 全ての大家さんの豊かさを追求する
無料ブログ作成サービス JUGEM
←prev entry Top next entry→
税金について

税金、節税について




節税は申告したものだけが、


その恩恵を受けることができる制度です。




必要経費を目いっぱい探し出して申告することで、


不動産投資の実質所得を増やすことにつながると思います。




不動産投資に限らず、すべての投資や事業、企業経営は、


必要経費として計上できる金額が増えれば増えるほど、


合法的に税金が減らせるというシステムになっています。




単に、不動産収入を得るだけでなく、


必要経費を最大限に生かすことによって税金を減らし、


実質所得を増やすことにつながります。




そのためには、領収書を保管したり、


使ったお金や経費については、こと細かいメモを付け、


それを常に整理しておき、少しでも賃貸業に関連したものがあれば、


必要経費として計上するようにしなければならないですね。




つまり、税金の還付はそれを申告したものだけを保護し、


経営者自身がしっかり申告しないと恩恵を受けられないものです。




税というものの仕組みを理解し、税の仕組みを知ることは、


キャッシュフローの減少から身を守るためには不可欠であり、


そういう努力をした人と、しない人とでは、


長い間にキャッシュフローに大きな差が生じます。




少しでも必要経費を計上するということで、


支払う税金を減らせたり、少なくない金額が、


戻ってくることになります。




例えば、耐用年数が終わって減価償却費を計上できなくなれば、


税金がアップしますので、その税金を支払うと、 


手元の資金が不足する事態になるのです。




逆にローンの元本返済分は 経費になりません。



従ってキャッシュフローが出ていき、


さらに税金も出ていきます。




つまり 帳簿上では黒字 しかしキャッシュフローは、


マイナスということが起こりうるのです。




個人だから倒産しないと思ったり、


ましてや本業の給料があるから、 


少々のキャッシュフローマイナスでも、


持ちこたえることができると思ったりしますが、


これでは良くありません。




税金は後から後から追いかけてきます。




不動産所得が増えると所得税ももちろん増えます。

 

 

 

 


数年に一度物件を購入したり、青色申告をしたりして、 


節税を図ることも必要です。




しかし物件を購入すれば、キャッシュが減りますし、


リフォームも必要ですので、


さらにキャッシュが出ていきます。




キャッシュが出ていかない、節税方法として、


専従者控除を受けたり、また青色申告することで65万円控除を受けたり、


専従者給与を計上することで税金が減らせますね。



ちなみに青色申告するためには帳簿をしっかりつける必要があります。



しかし、帳簿をしっかりつけることによって経営状態を、


しっかり把握できるというメリットがあります。




とくに、貸借対照表や損益計算表を作成することは、


外部の人に対しても経営状態をわかりやすく伝えることになります。




また、賃貸経営上、修繕するところはしっかり 


修繕しなければなりません。



ところが修繕することは、


それだけキャッシュが減少しますが、


修繕費がかかった分を税務署に報告することで、


キャッシュの出をいくらかは減らすことができます。




しっかり修繕し入居者に快適な生活を保証する。 



そして長期間住んでいただいて、


税金もしっかり払う。



これが成功の秘訣になってきます。




もし所得税を支払うことで、 


キャッシュフローがマイナスになったとしても


サラリーマン大家の特権である給料で補えますが、


専業大家さんではこうもいきません。




なので専業大家さんは、少しでもキャッシュを減らさないように、


もっと厳しく税金に目を向ける必要があると思います。




裏を返せば、脱サラして、個人事業をしている人は、


事業をすると、どんな経費や税金がかかるかが、


わかるはずですが、サラリーマンをしている人は、


ピンと来ないかもしれません。




そういう意味ではサラリーマン大家さんも、


もっと税金について知っておく必要があるでしょう。




賃貸事業を法人で経営すれば、


法人税は利益の40%程度と考えておけばいいのですが、


個人の場合は、具体的には下記のように、


所得によって段階的に変わってきます。






                       給与所得控除の計算表

 

 

 

 

 

 


給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)      
給与所得控除
1,800,000円以下     収入金額×40%
650,000円に満たない場合には650,000円
1,800,000円〜3,600,000円
以下     
収入金額×30% +  180,000円
3,600,000円〜6,600,000円
以下     
収入金額×20% +  540,000円
6,600,000円〜10,000,000円以下     収入金額×10% + 1,200,000円
 10,000,000円〜  収入金額× 5% + 1,700,000円

 

 

 

 

 


例えば給与収入が1000万円なら、
給与所得控除は1000万円×5%+170万円=220万円です
給与所得は1000−220万円=780万円になります。








       所得税の計算表

 

 

 


 

税率   控除額
195万円以下    5%                        0円
195万円〜330万円以下   10%               97,500円
330万円〜695万円以下  20%               427,500円 
695万円〜900万円以下      23%             636,000円
900万円〜1,800万円以下  33%           1,536,000円
1,800万円〜   40%            2,796,000円

 

 

 


例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23−63万6千円=97万4千円になります。

 

 




税金は経営者が社会に対して、


どれくらい貢献しているかを表しているという、


経営者の偏差値ですよね。



そう考えると、税金は社会貢献のための必要経費で、


自分たちの努力に与えられた成果の結果ですね








関連記事
儲かっているのに税金が払えないって

税金をたくさん払う大家になろう(税金を多く払うと、銀行に信用を築ける)

税金は申告したものだけが、その恩恵を受けるという節税の仕組みがある

アパートは節税になるのか

私たちはなぜ所得税(法人税)を払うのか

不動産投資(マンションアパート経営)が儲からないのは節税目的だから

不動産投資、本当に残るお金はいくら?

アパート経営の収支の目安(アパート経営の収支計算)

なぜ不動産管理会社を作れば、節税になるのか

借入金は節税にどう影響するか、キャッシュフローはどうなる

前受家賃と前払家賃は節税にどう影響するか(資金繰りは入りを早く、出るを遅らせる)

未収家賃と未払家賃は節税にどう影響する(資金繰りの基本は入りを早く、出るを遅く)

借入金の返済原資は、なぜ減価償却費をプラスする(加える)のか

実効税率について

お金の出費を伴わない節税方法、(キャッシュフローを悪くさせない節税)

節税の弊害(事業の安全は、利益があってこそ生まれる)

節税策によって増加した経費(費用・支出)以上に、税金の額は減少しない

なぜ税引前利益(税引後利益)を増やさなければならないか

税金から逃れることはできないのか

大家さんの賃貸業の数字は操作できない

利益が上がっていても、最小の利益にしている

なぜ個人事業主より法人の方が節税になるのか

賃貸業の基本は利益を上げて税金を払う

建物の固定資産税について

所得税・住民税と、社会保険料(国民健康保険料と年金)を払えば(残ってくるお金はいくら)

キャッシュフローと利益の関係(キャッシュフローが大事か利益が大事か)

家賃収入を分散させることによる税務(節税)メリット

不動産所得の節税は難しい

所得金額の計算の仕方

所得と所得税率の矛盾(日本の大家さんの月収が110万円が多い理由)

富裕層の所得構成と総合課税

確定申告は自分でやろう。(確定申告は自分でやるのでしょうか)

所得税計算の流れ

不動産所得の収入となるものと、それの計上時期

確定申告の際に必要な、収入と所得の意味の違い

不動産管理会社の設立での節税

確定申告の際に必要な、収入と所得の意味の違い

税金的に 良い物件悪い物件

確定申告と 節税対策

物件購入時の消費税を取り戻す方法2

物件購入時の消費税を取り戻す方法1

所得税を取り戻す方法

不動産の税金と経費

税金をたくさん払うのがいいのか 節税をするのがいいのか

空家 節税について

不動産 家族給与 税金 (専従者給与の税金)

年末調整と確定申告

収益物件購入時に消費税はかかるのですか。

マンション投資は節税になるか

不動産会社との一括借上げ契約には 消費税は掛かるのですか?

マンション購入子供用節税になるか

節税かキャッシュフローか

不動産 損益通算

税金面では事業家が圧倒的に有利です

アパートを建てた場合の土地に対する固定資産税

アパートを建てると、固定資産税が安くなるという落とし穴

相続税はなぜ安くなるの、借金をしてアパートを建てたから相続税が安くなるの?

住民税の求め方

主婦の副業所得と税金、社会保険料

不動産賃貸業と租税公課

なぜ賃貸住宅(アパート、団地、古家)に住んでポルシェ(ベンツ)に乗るのか

不動産投資、税金について

建物は法定耐用年数を超えても住めるのに、減価償却は22年ですることに対する疑問

 

未払金と未払費用について

 


スポンサーリンク



リフォーム費用を修繕費にするか資本的支出にするか
コインランドリー店経営失敗の原因
貸借対照表の書き方(不動産用)個人事業と法人
不動産の複式簿記の書き方(確定申告の注意点)
確定申告の勘定科目
借地権付き物件銀行ローン
減価償却費は、建物と設備を分けると前倒しで償却できる
住宅ローン繰り上げ返済、投資用ローン繰り上げ返済
不動産所得 簡易簿記の書き方


サイト内検索
カスタム検索

サイトtop    comments(0)   trackbacks(0)
Comment
name:
email:
url:
comments:
Trackback
トラックバック機能は終了しました。
コインランドリー失敗(土地があるからコインランドリー経営をやってもいいのでしょうか)
コインランドリービジネスはフランチャイズに加盟すべきか
白色申告の書き方 不動産所得用
日本政策金融公庫でリフォーム資金を借りる
減価償却期間について(手すり1〜3年、アパート駐輪場10年等)
土地等を取得するために要した借入金の利子



スポンサーリンク